サラダチキンってとっても美味しくて便利なんだけど、
使い方がちょっとワンパターンになりがち…。
冷蔵庫にはキャベツが残ってるんだけど、これとサラダチキンを使って
何かいつもとちょっと違ったレシピないかなぁ。
よしっ!困った時は隣に住んでるコックのToshiさんに聞こう!

Toshiさん!サラダチキンとキャベツがあるんですけど、なんかちょっといつもと違ったおかず作れないですか?

むっちゃ簡単で美味しい、”蒸し鶏のコールスロー カレー風味”なんてどう?

それ、お願いします!
スーパーやコンビニで気軽に手に入るサラダチキン。
サラダチキンにも色々種類があって、ほぐしたタイプもありますよね。
今回はそれを使います。
ツナよりあっさりしてるのにしっかりと旨味があって、カロリーも控えめ。コックのToshiさんは家でも
よく使ってるそうです。
そのままでも美味しいのですが、オススメの使い方は、何かに混ぜて使うこと。
例えば和え物なら、程よい旨味とコクを与えてくれて、とってもいい仕事してくれます。
今回教えてもらった「キャベツと蒸し鶏のコールスロー カレー風味」は、
マヨネーズの味だけになりがちなコールスローが、サラダチキンの程よい旨味でワンランクアップ。
そしてほんのり香るカレー風味が食欲をそそる、お子様にも喜ばれそうなメニューです。
それでは作り方を紹介します。作るときのコツも一緒に紹介しますね♪
キャベツと蒸し鶏のコールスロー カレー風味
材料(4人分)
キャベツ 1/3個(芯を除いて約400g)
塩 小1/4
サラダチキン(ほぐしタイプ) 80gくらい(セブンイレブンで売ってるような、こんな感じのタイプ1袋くらい)
A
マヨネーズ 80g
カレー粉 小1〜1.5(約4〜6g)(好みで加減する)
塩 小1/6〜1/4(味を見て加減する)
味の素 適宜
コショー 少々
作り方
1.
キャベツは5mm幅にカット、洗ってザルにあけて水を切る。
2.
ボウルに入れ、塩1/4を振り入れて、ざっくり混ぜる。→コックのコツ1
3.
ラップをかけ、レンジに3分かける。(500Wで3分くらい)
その後、軽く上下を返し、さらに3分加熱する。
※8割がた火が通った状態になればOK
4.
レンジし終わったら、ざるにあけ、粗熱をとる。
5.
粗熱が取れたらグッと絞って水分をしっかり切る。(ラップを落としてその上から絞る)→コックのコツ2
6.
サラダチキンはそのままよりもう少し細かくしたいので、
袋のまま指でグイグイ押して潰してしておく。
7.
サラダチキン、Aの調味料を入れ、ざっくり混ぜる。
塩は、味を見て調整する。
作るときのコツ
コックのToshiさんに聞いた、作るときのコツは2つあります。
コックのコツ1:キャベツをレンジで蒸す前に塩をふっておくこと。
こうすると下味がつき、より美味しくなるそうです。
これをしないと、最後の味決めの時に、”なんか味が足りない”と感じて、
余分にマヨネーズや塩を入れてしまったりすることになりがちになるとか。
これは、料理本にあまりのっていないプロのノウハウだそうです。
和え物でも下ごしらえの時に素材に少し下味をつけると旨味が引き出され、余分な調味料を入れなくても美味しく仕上がるそうですよ。
(別記事”ステーキの焼き方。柔らかくする方法をご紹介!”で焼く前に肉に塩をするのと同じコツです。)
コックのコツ2:蒸したキャベツから出た水分をしっかり切る。
余分な水分があると、味がボケるそうです。
和える前にしっかり水分を切ることで味の輪郭がはっきりして、最後の味決めの時に味が決まりやすいとのこと。これもプロのノウハウですね。
では最後に、今回使用した材料について少し書いておきます。
今回使用したサラダチキンはこちら
今回のレシピは、セブンイレブンのこちらの商品を使いました↓
でも、実は和え物に使うなら、もっと旨味があって便利な商品があるのです。それは…
和え物なら、サラダチキンより旨味があって使いやすいのは「ささみ缶」!
今回はサラダチキンで紹介しましたが、実は和え物に使うなら、
サラダチキンより「ささみ缶」の方が旨味があって便利なんです!
ささみ缶単体で食べると、サラダチキンの方が美味しいのですが、
和え物にするとなぜかささみ缶の方が美味しいです。
今回のレシピもコックのToshiさんは「ホントはサラダチキンの代わりに
ささみ缶を使った方が美味しい」と言ってました。
(ささみ缶の時は汁が入ってますから、汁をきって二缶使ってくださいね。
よけた汁は美味しいのでスープなどにプラスして使えますよ。)
ささみ缶はこんなやつです。↓スーパーでひっそりと売られています。
しかも缶詰なので、長持ち!どのくらいもつのか気になったので
缶詰メーカー「いなば」のホームページを見てみたら、驚愕の3年!
いや、さすがに3年前の缶詰は食べようとは思いませんが、
とにかくサラダチキンより長持ちすることはわかりました笑
ささみ缶は今回のレシピの他にも、納豆に混ぜたり
色々使えるので、我が家では最近常備してます♪
まとめ
いかがでしたか?レシピで書くとちょっと手間に感じるかもしれませんが、
実際に作ってみると、簡単です。
夕飯にもう一品、という時に活躍してくれるメニューです。
コールスローとは一味違った、程よくコクのある味をお楽しみくださいね。
それでは、また!